審美歯科(セラミック)・ホワイトニング

審美歯科とは

審美歯科とは

審美歯科は、歯科治療の一分野であり、健康的で美しい歯を実現するために行われます。患者さんのニーズや状態に合わせて、歯の色、形、大きさ、歯並び、歯茎の形状などを改善し、自信を持てる笑顔を作り出すことを目指します。具体的な治療法には、ホワイトニング、セラミック治療、歯列矯正などがあります。

セラミック治療について

セラミック治療について

セラミック治療は、歯の欠損や形態の修復に天然歯に近い色や質感のセラミックを使用する治療法です。金属補綴物の置き換えや歯並び・歯の形の改善にも利用されます。当院ではセラミック治療を通じて審美性と機能性を両立した治療を提供しています。歯の悩みがある方は、歯並びや噛み合わせの問題などを気軽に相談してください。

セラミック治療のメリット

見た目が美しい

セラミックは天然歯に近い白さや透明感、質感を再現できます。銀歯をはじめとする金属製の補綴物は、天然歯との色調の差によって目立ってしまいます。セラミック素材の補綴物は周りの天然歯になじむため、治療跡が目立ちません。

白さが長持ちする

セラミックは優れた耐久性を持ち、色もほとんど変化しません。適切なケアと定期的なメンテナンスを行えば、長期間にわたって美しい状態を保つことができます。

むし歯が再発しにくい

セラミックは、劣化や変色が少なく、精密な形状に作製できるため、補綴物と天然歯の隙間が少ない特徴を持ちます。そのため、細菌や食物のカスが侵入しにくくなり、むし歯のリスクを低減できます。再発や再治療を避けるために、初めから再発が少ない治療方法を選ぶことが重要です。

汚れが付きにくい

セラミックの表面はなめらかなため、細菌や食べかすが付着しにくい特徴があります。歯の表面に汚れや色素が付着しにくく、健康で美しい状態を長期にわたり維持できます。セラミックの表面はなめらかなため、細菌や食べかすが付着しにくい特徴があります。歯の表面に汚れや色素が付着しにくく、健康で美しい状態を長期にわた

金属アレルギーの心配がない

セラミック治療は金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。セラミックは非金属性の素材であり、安全性に優れています。

歯ぐきが変色しない

金属製の補綴物は長期使用で歯ぐきの黒ずみを引き起こす可能性があります。一方、セラミック治療ではこの心配はありません。セラミックは見た目に自然で美しく、歯ぐきの健康も保てます。

銀歯とセラミックの違い

銀歯は金属色が目立ち、セラミックは天然歯に近い色や質感で調和します。セラミックは金属を使用しないため、金属アレルギーやメタルタトゥーの心配がありません。また、セラミックは劣化が少なく、天然歯との隙間が生じにくいというメリットもあります。

当院の審美歯科治療の特徴

自費診療ではファイバーコアを採用

自費診療ではファイバーコアを採用

当院では、自費治療においては主にファイバーコアを採用しております。被せ物治療では、土台となるコアを使用しますが、ファイバーコアは柔軟性があり、天然歯の自然なしなりを再現できることができます。

ファイバーコアとメタルコアの違い

ファイバーコアとメタルコアの違い

ファイバーコアは金属コアと比較して、適合性や自然なしなりを持ち、外部からの力に対して歯を保護します。メタルコアは強固ですが、適合性や衝撃吸収能力に欠け、歯の割れのリスクが高まります。ファイバーコアは柔軟性があり、力を分散し、見た目も自然で目立ちません。保護性能と審美性を兼ね備えた治療法として選択されます。

当院が取り扱う詰め物・被せ物(セラミックの種類)

e-max(イーマックス)

e-maxは、優れた審美性と耐久性を兼ね備えています。天然歯の透明度や光沢を再現し、経年劣化が少ないため、審美性と機能性を長期間にわたって維持します。また、汚れがつきにくく、むし歯や歯周病のリスクを軽減できます。e-maxは見た目にこだわる方におすすめです。

ジルコニア

ジルコニアブロックから削り出された被せ物は、非常に高い強度を持ち、奥歯のような噛む力の強い箇所にも適しています。金属ではなくセラミックのため、金属アレルギーのリスクはありません。また、自然な見た目を再現することも可能です。ジルコニアは丈夫さを求める方におすすめです。

プレミアム(外側がe-max、内側がジルコニア)

当院では、内側にジルコニア、外側にポーセレン(セラミックス)を使用したプレミアムクラウンを取り扱っております。人工ダイヤモンドとも呼ばれるジルコニアを内側に使用するため、破損の心配がほとんどありません。

詰め物・被せ物の
治療費用はこちら

ブリッジについて

着色の原因

ブリッジとは、欠損歯の代わりとなる人工のクラウン歯を、両隣の歯を削りまるで橋のようにして被せ物をする治療です。費用は、使用したクラウン歯の数に比例します。

セラミックブリッジの症例

治療前

治療後

 

主訴
  1.  前歯がグラグラする
年齢・性別 50代・女性
治療内容

左上1番保存不可のため保険治療にて抜歯、後に自費治療にてセラミックブリッジを装着

治療総額 約26.4~39.6万円(抜歯は保険治療)
治療期間・回数  約4~6か月
リスク・副作用

天然歯のように見えるオールセラミックを用いてブリッジを製作しました。入れ歯と違い毎日の取り外しの必要がなく付けっぱなしなので自分の歯のように使用できます。
副作用としてブリッジは両隣の歯を削る必要があります。
神経が残っている歯が削られた場合のみ、冷たいものが染みやすいなどの違和感が数週間出ることがありますがほとんどは自然に治ります。

ジルコニアクラウンの症例

治療前

治療後

治療前

治療後

 

主訴
  1.  食いしばりで奥歯が凹んでしまったり噛むと痛みが出たりする
年齢・性別 60代・男性
治療内容

左下7番保存不可のため保険治療にて抜歯、後にインプラント治療へ
また右下6番、右下7番、左下6番はもう凹まないように丈夫なジルコニア冠にて修復を行った

治療総額 インプラント1本、約46万円(抜歯は保険治療なので別途)

ジルコニアクラウン3本、約8万円×3本=約24万円

治療期間・回数 約10か月
リスク・副作用

歯科インプラントは、失われた歯の代わりにチタン製の人工歯根を埋入し、上に被せ物(クラウン)を取り付けて口腔機能と見た目を回復する手術です。健康保険が適用されず、自費診療となります。手術後は腫れや痛みがある場合がありますが、通常2~3日で治まります。インプラントを固定するために骨造成治療が必要な場合もありますが、骨造成には3~6ヶ月の治癒期間が必要です。ただし、インプラント治療には適さない状況やリスクもあります。内科的な疾患、免疫力の低下、歯周病の高リスクな方、喫煙者などは、治療が遅れることがあります。血管損傷や神経麻痺のリスクも存在しますが、慎重な検査と計画で回避できます。インプラント治療を希望される方は、必要なメンテナンスと口腔内の衛生状態にも注意が必要です。また、成長途中のお子様や妊婦の方は受けることができません。また、白い人工ダイヤモンドであるジルコニアを用いてクラウン(冠)を製作しました。入れ歯と違い毎日の取り外しの必要がなく付けっぱなしなので自分の歯のように使用できます。副作用として歯の神経が残っている場合のみ、歯が削られることにより冷たいものが染みやすいなどの違和感が数週間出ることがありますがほとんどは自然に治ります。

ホワイトニング

ホワイトニング

ホワイトニングは歯を美しく白くする治療法で、歯の内部の変化や表面の汚れが原因で起こる歯の変色を改善します。通常の歯磨きやクリーニングでは表面の汚れしか取り除けませんが、ホワイトニングは過酸化水素を使って歯の内部の着色を分解し、白くします。オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングなどの方法があります。

着色の原因

着色の原因

歯の着色は、表面と内部の要因によって異なります。カレー、コーヒー、紅茶、ワインなど色の濃い飲食物や喫煙は表面の着色を引き起こし、加齢によるエナメル質の薄さが内部の着色をもたらします。内側の象牙質の黄色さが透けて見えることで、歯が黄色く見えることがあります。

ホワイトニングの種類

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは歯科医院で行われるホワイトニング方法で、専用のジェルと特殊な光やレーザーを使用して歯の色素を分解し白くします。歯科医師や歯科衛生士が施術を行い、比較的短時間で高い効果を得ることができます。当院では高濃度の過酸化水素を使用したオパールエッセンスBOOST™(35%の過酸化水素を使用)を使い、効果を最大化し副作用を最小限に抑えることができます。さらに、フッ素や硝酸カリウムの配合により歯の感じるしみやむし歯のリスクも低減します。

ホームホワイトニング

オフィスホワイトニングとは異なり、過酸化尿素10%を使用し、患者さんがご自身で取り扱うにあたって比較的安全性の高いものを採用しております。
約1ヵ月間1日2時間程ご自宅で薬剤を塗布したマウスピースをご自身で装着していただきます。
市販や他院のマウスピースでありがちな歯肉まで覆った形状のマウスピースを使用した場合だと薬剤が歯肉に漏れやすく、気づかないまま長時間歯肉に付着したままになることがあります。そうすると歯肉が変色したり、炎症が起きて痛みが発生することがあります。
当院ではそのようなことが起きにくいようにマウスピースの形態設計に工夫を施し歯肉に薬剤が漏れにくくなっており、さらに、歯肉に薬剤が漏れた場合でも気づきやすくするため、色のついた薬剤を使用しています。気づいた時にはティッシュでふき取れば歯肉の異常は起きません。また、薬剤の風味にもこだわり、歯科医師が慎重に選んだ風味を使用しています。これにより、日々の使用を妨げることなく、安心して続けることができます。

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニング

デュアルホワイトニングは、医院でのオフィスホワイトニングと自宅でのホームホワイトニングを組み合わせた方法です。両方のホワイトニングの利点を活かし、より効果的なホワイトニングを実現します。また、持続性にも優れており、速やかに白い歯を得るだけでなく、その白さを長期間維持したい方に適しています。

神経がない歯にはウォーキングブリーチ(失活歯のホワイトニング)

神経がない歯にはウォーキングブリーチ(失活歯のホワイトニング)

ウォーキングブリーチは、神経が取り除かれた歯や壊死した歯を白くする特殊なホワイトニング方法です。根管治療後にホワイトニング剤を注入し、定期的に薬剤を交換しながら徐々に歯を白くしていきます。ウォーキングブリーチは、歯科医師との相談のもとで適切なタイミングや方法が決められるため、即座に治療を開始することはできません。神経のない歯を白くしたい場合は、ご相談ください。

ホワイトニング症例
~オフィスホワイトニング~

Befoer

ホワイトニング術前

After

ホワイトニング術後

主訴 歯を白くしたい
年齢・性別 20代・女性
治療内容 オフィスホワイトニング
治療総額 約4~5万円
治療期間・回数 1回
リスク・副作用

知覚過敏および歯肉変色が起きることがあるが自然に回復する。

ホワイトニングの
治療費用はこちら

TOPへ