歯科口腔外科

当院の歯科口腔外科について

当院の歯科口腔外科について

歯科口腔外科は、口や口周り、顎、顔面の外科的な疾患やケガ、口内炎、口腔内の異常や口腔がんなどの疾患に対応する診療科です
当院の院長は、大学病院の口腔外科に勤務していた経験があります。当院でも障がいや全身疾患のある患者さんの歯科治療、歯茎の腫れや膿みなどの消炎治療や切開を伴う治療、抜歯などの処置に力を入れてきました。抜歯・切開などはできる限り痛みを抑えながら、丁寧かつスピーディーに処置を進めます。
外科的処置に対して不安や恐怖を感じているという方も、どうぞリラックスして治療にお臨みください。もしも当院だけでは対応できないケースだと判断した場合は、大学病院をご紹介し、連携して治療にあたります。当院では通常の歯科用レントゲンとは別に歯科用CTも完備しておりますので腫瘍や嚢胞、顎関節症や親知らずなどに関して、3次元的に多くの情報を得ることができます。そのため比較的に安全な外科処置を実施でき、大変ご好評をいただいております。
お口の機能が損なわれると、食事や会話など日常生活のさまざまな場面で辛い思いをすることになります。小さな違和感やお悩みも放置せずに、早めに歯科口腔外科を受診し治療を受けることが大切です。

当院の歯科口腔外科の特徴

大学病院やがんセンターと連携して治療を行います

当院は大学病院やがんセンターなどの連携協力施設として認定されているため、摘出など大きな手術や入院が必要な当院だけでは対応できないケースだと判断した場合は迅速に大学病院と連携し治療にあたります。

大学病院やがんセンターと連携して治療を行います
大学病院やがんセンターと連携して治療を行います
大学病院やがんセンターと連携して治療を行います

全身疾患をお持ちの方にも対応

全身疾患をお持ちの方にも対応

当院では、障がいや糖尿病のような全身疾患のある患者さんの歯科治療を行っております。口腔内だけでなく全身の健康状態も考慮しながら治療を行うため、持病を抱えている方でも安心して治療を受けて頂けます。

口腔内病変の診断が得意

口腔内病変の診断が得意

院長は口腔外科の経験もあるため、口腔がん、腫瘍・カンジタ病をはじめとしたお口の粘膜の病気の診断と早期発見を得意としています。口の中に違和感があるは、お気軽にご相談ください。

このような症状があれば口腔外科へ

  • 歯が折れた、抜けた
  • 口の中をケガして出血した
  • 舌が痛い、痺れる
  • 口の中に白いできものがある
  • 口内炎を繰り返す
  • 口を開けると顎関節が痛い
  • 顎がガクガクする
  • 親知らずの周りの歯ぐきが赤い
  • 口を開くと顎やこめかみが痛む
  • 口を大きく開けられなくなった
  • 口を開けるとシャリシャリ、カクカクと音が鳴る

親知らず

親知らず

親知らずは、大人の最後の4本の歯で、通常は口の奥に位置します。第3大臼歯や智歯とも呼ばれ、10代後半から20代に生えてくることが一般的ですが、生えない場合もあります。親知らずは他の歯とスペースが不足して干渉し、さまざまな問題を引き起こすことがあります。

親知らずを抜歯するかの判断基準

抜いたほうがいいケース

痛みや腫れがある

親知らずは奥に位置し、歯磨きが難しいためむし歯や歯周病にかかりやすくなり、むし歯を放置すると痛みや腫れが悪化し、智歯周囲炎と呼ばれる状態になることもあります。

歯並びに悪影響が出ている

親知らずが他の歯に圧力をかけたり、隣接する歯を押し動かしたりする場合、周囲の歯に悪影響を及ぼす可能性があります。

腫瘍や嚢胞を引き起こしている

親知らずの周囲に含歯性嚢胞という液体で満たされた袋ができる場合があります。周囲の組織を圧迫したり、痛みや腫れを引き起こしたりすることがあるため、早めの対処が必要です。

抜かなくてもいいケース

正常に生えており、痛みや腫れがなく、機能に支障がない場合は抜く必要はありません。親知らずの位置や噛み合わせによっては、経過観察となることもあります。

親知らず抜歯後の痛み

ドライソケット

ドライソケット

ドライソケットは、抜歯した穴の骨が露出し、細菌感染が起こる状態です。抜歯後3~5日後に症状が現れ、血餅の形成がうまくいかず感染が起きることが特徴です。痛みは強く、数日から2週間ほど続きます。完全な治癒には1ヵ月以上かかる場合もあります。ドライソケットの予防には、適切な血餅形成と傷のケアが重要です。

ドライソケットを予防するためにできること

  • 血餅が流れる可能性があるため強くうがいをしない
  • 抜歯した穴にブラシを突っ込まないように歯磨きは優しくする
  • 優しくゆすぐようにする
  • 血流が良くなると痛みが出やすくなるため、当日の入浴、飲酒、運動、喫煙を避ける
  • 血餅が流れたり、細菌が入る可能性があるため、抜歯した穴を指や舌で触らない

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患

口腔粘膜疾患は、口の中の粘膜(舌、歯肉、口蓋、頬など)に症状が現れる疾患です。良性や悪性、進行性のものがあります。治療では、投薬や歯や入れ歯の調整による症状の抑制や刺激の軽減を目指します。生検による組織の評価も行われることがあります。

口腔粘膜疾患の種類

再発性アフタ

再発性アフタは、口腔粘膜を誤って噛んだり傷つけたりすることがない部位に、周期的に痛みが生じる病気です。原因ははっきりとはわかっていません。ステロイドを含む軟膏を塗ることで改善が期待できます、再発する傾向があります。

ウィルス性口内炎

ウィルス性口内炎は、ヘルペスや帯状疱疹などウイルス感染が原因で生じる口内炎です。ヘルパンギーナや手足口病など、子どもがかかることで知られている病気が大人にみられることもあります。治療では、抗ウィルス薬の使用や対症療法で症状の緩和を図ります。

口腔カンジダ症

口腔カンジダ症は、口腔内に存在する「カンジダ菌」という真菌によって引き起こされる病気です。症状としては口内の白い苔状のものや赤み、味覚の異常が現れることがあります。原因は口の乾燥や口内炎、他の疾患や治療による免疫の低下、入れ歯の影響などが考えられます。診断には検査が行われ、カンジダ菌の存在が確認された場合は抗真菌薬の処方が検討されます。

血管腫

血管のこぶ状の変化です。切除するか、とくに変化がなければ処置を要しないこともあります。

白板症

白板症は、口腔粘膜に生じた白色の板状または斑状の角化性病変です。「前がん病変」とされており、口腔がんとの鑑別が重要です。白板症の大きさや状態によっては、全身麻酔下での手術が適応となる場合があります。

悪性腫瘍(がん)

口腔粘膜には、悪性腫瘍(がん)が発生することがあります。がんは外見的に明確なものから口内炎との鑑別が難しいものまでさまざまなタイプがあるため、単なる口内炎と自己判断しないよう注意が必要です。口腔がんの疑いがある場合は、大学病院と連携し、治療を行います。

顎関節症

顎関節症

顎関節症は、顎の関節周辺に異常が生じる病気で、顎の痛みや口の開閉制限、関節音の発生などの症状が現れます。顎の疲労感や痛み、口が開かないなどの症状がある場合は、顎関節症の可能性があります。顎関節への負担を軽減する治療により、多くの人が改善されています。早めの相談が重要です。

顎関節症の治療はこちら

TOPへ