歯の健康(その12)『歯の英会話』 2005.03.28 よつ葉だより 歯の健康(その12)『歯の英会話』 最近では、海外旅行をしたり、海外勤務や留学をする人たちもめずらしくありません。外国で役立つ、歯に関する英単語をご紹介いたします。虫...続きを読む
歯の健康(その11)『歯ぎしりについて』 2005.02.28 よつ葉だより 歯の健康(その11)『歯ぎしりについて』 夜間、寝ているときに上下の歯をガリガリと強く噛むことを“歯ぎしり”と言います。歯ぎしりの原因は、かみ合わせが悪くて生じるもの...続きを読む
歯の健康(その10)『タバコと歯周病』 2005.01.28 よつ葉だより 歯の健康(その10)『タバコと歯周病』 タバコを吸うと、歯周病が進むと言われています。タバコを吸う人は、歯にタールが付着します。これは発ガン物質です。また、ニコチンの...続きを読む
歯の健康(その9)『こどもの指しゃぶり』 2004.12.28 よつ葉だより 歯の健康(その9)『こどもの指しゃぶり』 子どもが、指しゃぶりをしているときは、3歳の誕生日までは、自然にまかせてその後はやめさせる努力をしましょう。特に4歳以後は、...続きを読む
歯の健康(その8)『インプラント(人工歯根)について』 2004.11.28 よつ葉だより 歯の健康(その8)『インプラント(人工歯根)について』 歯がないところに、人工の歯根を埋め込み、「天然の歯に近い噛む力」を取り戻す治療が、インプラント治療です。歌や話...続きを読む
歯の健康(その7)『スポーツと歯』 2004.10.28 よつ葉だより 歯の健康(その7)『スポーツと歯』 スポーツ選手は、正しい噛みあわせでしっかりと奥歯を噛みしめてスポーツをしています。そして体のバランスを安定させ、すばらしい筋力を発...続きを読む
歯の健康(その6)『なぜよくかんで食べるといいの?』 2004.09.20 よつ葉だより 歯の健康(その6)『なぜよくかんで食べるといいの?』 食事のときは、よくかんで食べましょう。まずよくかむと、消化と吸収がよくなります。ゆっくりと、何回もかんでいると、...続きを読む
歯の健康(その5)『歯の妖精“tooth fairy”』 2004.08.28 よつ葉だより 歯の健康(その5)『歯の妖精“tooth fairy”』 日本では、乳歯が抜けると、下の歯は“屋根の上”に投げて、上の歯は“縁の下”に投げ入れて、「丈夫な大人の歯(永...続きを読む
歯の健康(その4)『口の中のこわ~い病気』 2004.07.28 よつ葉だより 歯の健康(その4)『口の中のこわ~い病気』 口の病気にも、怖いものがあります。たとえば、舌癌(ぜつがん)や歯肉癌(しにくがん)、そして骨髄炎(こつずいえん)などです。...続きを読む
歯の健康(その3)『妊娠中のお母さんへ』 2004.05.28 よつ葉だより 歯の健康(その3)『妊娠中のお母さんへ』 妊娠中の赤ちゃんの歯の発育では、妊娠7~10週で、乳歯の歯胚(歯になる種)が形成されます。そして、妊娠4~6ヶ月には石灰化が...続きを読む