ブログ

親知らずが気になる方へ

インプラント・口腔外科

親知らずが気になる方へ

親知らずは、大人の最後の4本の歯で、通常は口の奥に位置します。第3大臼歯や智歯とも呼ばれ、10代後半から20代に生えてくることが一般的ですが、生えない場合もあります。親知らずは他の歯とスペースが不足して干渉し、さまざまな問題を引き起こすことがあります。ただし、現在問題がなくても、今後正常に生える可能性もあります。

親知らずの痛みの原因と対処法

親知らずが生えてくると、歯茎が痛くなったり腫れたりすることがあります。この痛みはズキズキとしたものから、歯茎が押されるような違和感までさまざまです。こうした症状が現れると、すぐに抜歯が必要だと思われるかもしれませんが、実際には必ずしも抜歯が最善の選択肢とは限りません。

親知らずの痛みの原因としては、以下のようなケースが考えられます。

  • 生え方が不完全: 親知らずが斜めに生えてきたり、一部だけが歯茎から露出している場合、炎症が起きやすくなります。
  • 周囲の歯茎の炎症(智歯周囲炎): 親知らず周辺に細菌がたまることで、痛みや腫れを引き起こします。
  • 隣の歯への影響: 親知らずが隣の歯を圧迫することで、歯並びが乱れたり、虫歯のリスクが高まることがあります。
  • 腫瘍や嚢胞を引き起こす場合: 親知らずの周囲に含歯性嚢胞という液体で満たされた袋ができる場合があります。周囲の組織を圧迫し、痛みや腫れを引き起こすため早めの対処が必要です。

抜歯が必要な場合とそうでない場合

親知らずを抜歯するかどうかは、以下のポイントを考慮して決定されます。

  • 抜歯が必要な場合
    ・痛みや腫れが繰り返し起こる
    ・親知らずが完全に埋まっている、または隣の歯を圧迫している
    ・親知らず自体が虫歯になっている
    ・歯並びに悪影響を与えている

    ・腫瘍や嚢胞を引き起こしている
  • ※抜歯した方がいい場合でも痛みがピークの場合は麻酔が効かないため抜歯をタイミングを延期する場合もあります。その判断はプロである歯科医師が個々の状態に合わせて適切に判断致しますのでご安心ください。
  •  
  • 抜歯が不要な場合
    ・正常に生えており、痛みや腫れがなく、機能に支障がない場合
    ・親知らずの位置や噛み合わせによっては、経過観察となることもあります。

    ・将来的に正常な位置に生える可能性があると診断された場合

親知らず抜歯後の注意点とドライソケット

抜歯後の注意点として、特に気を付けたいのが"ドライソケット"と呼ばれる状態です。これは、抜歯した穴の骨が露出し、細菌感染が起こる状態を指します。抜歯後3~5日後に症状が現れることが多く、以下の予防策が重要です。

  • ・強くうがいをしない
  • ・抜歯した穴にブラシを突っ込まず、歯磨きは優しく行う
  • ・血流が良くなると痛みが出やすいため、当日の入浴、飲酒、運動、喫煙を避ける
  • ・抜歯した穴を指や舌で触らない

ドライソケットの痛みは強く、数日から2週間ほど続くことがあります。完全な治癒には1ヵ月以上かかる場合もありますが、適切な血餅形成と傷のケアで予防が可能です。

専門家による診断が重要

親知らずの治療方針を決める際には、口腔外科の専門知識と経験が重要です。当院では、患者様一人ひとりの状況を詳しく診断し、最適な治療計画を提案しています。

  1. 詳しい診察: レントゲンやCTスキャンを用いて、親知らずの位置や周囲の組織への影響を正確に把握します。
  2. 分かりやすい説明: 親知らずを抜歯する場合としない場合のメリット・デメリットを丁寧にご説明します。
  3. 安心の治療: 痛みを最小限に抑えた治療を心がけ、術後のフォローも充実しています。

まずはお気軽にご相談を

親知らずの痛みや違和感を感じたら、無理に我慢せず、ぜひ当院にご相談ください。適切な診断と治療によって、症状を和らげ、快適な日常生活を取り戻すお手伝いをいたします。

当院には口腔外科医の経験のある歯科医師が常駐しています。
様々な診断機器を使用して的確な診断を行います。
患者様の不安を取り除く丁寧な対応を心がけています。

栃木県栃木市で治療をご検討中の方はぜひ植竹歯科医院へご相談ください。
お電話やウェブ予約でのご相談も可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。


関連情報:

TOPへ